Loading...
「ツール」は右上に移動しました。
利用したサーバー: wtserver3
1いいね 39回再生

【ピアノソロ/即日譜読み14】本日の初見練習『Can You Celebrate?』(満身創痍で最後までよく頑張ったよw)

本日2025年6月22日日曜日(タイマー投稿時点)

今回の動画は「観賞用」ではなく、至ってフツーの「練習記録」です。w

どうぞご了承くださいませー

同時に重要な告知が一件。

最近のワタクシが頻繁に配信している動画のタイトルに【初見練習】、あるいは【即席演奏】との単語が含まれた動画。

これらの動画は全て、ワタクシの日々の「練習記録」を保存(アーカイブ)することを第一の目的として行っています。

よって、他のユーザーの方々に【動画の視聴や「コメント」を特に要請するものではない】ことを明記しておきますねー


追記:動画のサムネイルに「本日の~」と記入されていますが、これは【演奏&撮影当日「即日」の~】という意味です。

実際の「演奏&撮影日」と「YouTube上での動画公開日」の日付は異なる場合がありますよー

-----

『本日の使用楽譜』

「Can You Celebrate?」(全音ピアノピース PPP13)
編曲:広瀬美和子

-----

『今回の動画の演奏について』


どうやら「有終の美」とはいかなかったようですねー

今回の楽曲。

ロマン溢れるw!?【6月】にちなんだ曲の「4曲目」にして【ラスト】を飾る曲でしたが!

生憎のあり様となりましたわーw

まぁワタクシ、物事を比較的「楽観的」に考えるほうなので!


①初見演奏!

②楽曲の難易度!(「C」←全音さんの認定)

③「1曲」なのに【4~5回に及ぶ転調】!!!


などなど、各種の難関を乗り越えて!

原曲は「5分」ほどのところを【16分】くらい掛けて!w

演奏中に何度か「心折れる寸前」に到達したのにも関わらず!ww


最後まで弾き切りました!(←これは本当に重要なことでっせ!)


あえて「反省点」を挙げるならば!

最初に楽譜を見た時点で【楽曲の難易度を見誤った】ことでしょうかねー

ぶっちゃけ「その時点」では、さほど難しそうな感じには思えなかったんですよー

まぁそれが「己惚れ」であったが故に!

今回のような「凸凹演奏」という結果に至ったのではありますが。w


上述した「③」の項目。

一曲の中で【何度も転調】がありましたが、現状のワタクシの実力なりには【「読譜」については比較的上手く対応できた】かなーと思います。

まぁ「読譜」は無難にこなしたものの、それに従う【運指が覚束なかった】ことは大いに自覚しております。w


また【1年後】くらいに【同じ楽譜】を利用して【再挑戦】してみるのも面白いかもしれませんねー

「その間」にどれだけ成長したのかを計る【良い目安】になると思います。


まぁそんなこんなでしたが!

今年2025年度の【6月】のワタクシの「特別企画w」は、今回4回目の楽曲を持ちまして終了の運びとなりますねー


-----

『今日の時点で現在進行形でワタクシが取り組んでいる「ピアノ」関連の企画』


ショパンのエチュード【Op10-8】への挑戦!

課題:
「ワタクシ、今後「2か月」くらいと期間を限定して、この【Op10-8】をどこまで仕上げることができるのか!?」

企画開始&初めての譜読み日時:2025年5月9日

実行期限:2025年7月7日七夕前後(企画開始日より「2か月後」)

以下のコミュニティの記事に今回の企画の詳細を記述&公表済み
youtube.com/post/UgkxQHPiX8g8bWBYbXf7UdDLA24jsmtjz…

-----

『ワタクシの「ピアノ」学習における諸々』


①ワタクシのピアノ学習の【基本8項目】

②ワタクシが【初見】練習を行う意味&意義

以上の「2つ」の内容の「詳細」を、ワタクシが以前(2025年5月時点)に投稿したピアノ演奏動画の【概要】に記述してあります。

(以下、当該の動画の直リンク)
   • 【ピアノソロ/即日譜読み3】『椰子の実』即日初見練習「3回目」の譜読み  

興味のある方は、上記の「直リンク先」の【概要】をご覧ください。

-----

以下の「概要」は「ピアノ」系動画恒例のコピペです。

-----

『演奏についてのいろいろ』


・「リアル"Koji's Creative Room"」で演奏&撮影

・「ピアノソロ」は「電子ピアノ本体の録音機能」を使用

・【音声の編集は一切なし!!!】

-----

余談:「サムネイル」について

「ピアノソロ」=白黒
「ギターソロ」=セピア
「ハーモニカソロ」=シアン ←NEW!(仮決定)
「ベースソロ」=グリーン ←NEW!(仮決定)

パッと見で分かりやすく区別するために「配色」を以上のように変更しました。

-----
今回の「概要」は以上!

コメント